背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

株式会社ペライチでCTOをやっています。

スタートアップに必要なのはとにかくユーザーを熱狂させるプロダクトを作ること

こちらのサムアルトマン氏のYCombinatorでの講演の翻訳記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part I』がとても勉強になったので、特に重要だと思った点をまとめてみました。

f:id:katsuki1207:20141002104329j:plain

思ったのは、とにかくユーザーを熱狂させるプロダクトを作るべきだということ。走りだしてユーザーがつくまではとにかく顧客との対話、プロダクトの改善に集中するべきですね。

改めて肝に銘じようと思いました。

スタートアップを始めるには2つの理由が必要

  • 自分しか目の前の問題を解決する能力ある人間がいないから
  • スタートアップを始める事だけがその問題を解決する方法だから

成功のために重要なポイント

イデア

  • 次から次に壁に投げつけるべき
  • 実行した上でのPivotは歓迎。Pivotすればするほどよい。
  • イデアがうまくいく算段が立つなら、10年をつぎ込んでその先の成長に賭ける価値、参入障壁の作り方について考えぬく価値がある
  • 誰もマネできないビジネスを考える
  • 複数のアイデアで迷っているなら、失敗するケースがどうしても思い浮かばないものを選ぶべき
  • 優れたアイデアは重要な使命を持っているものである
  • 社会に貢献できる重要な使命をもったスタートアップであれば、企業の外の人が助けてくれる機会が増える
  • 優れたアイデアに共通するのは人々はなかなか賛同してくれないこと。
  • イデアはどんどん人に話すべき。なぜなら本当に優れたアイデアを聞いた時、周りの人は盗もうという発想にならないから
  • 最初は小さなマーケットでもいいからほかの人が取り組んでいないアイデアを試すべき。小さくて限られた市場にだけ特化しているべき
  • イデアを練るときは、その市場がどの程度成長するかという要素に時間をかけておくべき(10年以内に巨大になり得る市場をおさえておく必要がある)
  • 「巨大だけど成長率がそれほどでもない市場」よりも「小さいけど成長率に期待できる市場」
  • 最も優れたアイデアは次の2つのどちらか。「既存の企業とは一つだけ極めて重要な違いを持つアイデア」「全く新しいアイデア
  • 失敗する企業は既存の企業のコピーキャットであるか、取るに足らない違いしかないもの。

プロダクト

  • 成功したスタートアップが駆け出しの頃にやっていたことは「プロダクトの改善」「顧客と話し合う」これ以外に時間をかけない
  • 資金調達、PR、採用、営業活動の多くの問題は優れたプロダクトさえあれば簡単に解決できる
  • ターゲットを絞らずなんとなく需要があるものを作ると間違いなく失敗する
  • 作るべきプロダクトは小数の人々が愛してやまないものにすべき
  • 営業やマーケティングは本当に二の次の話。最初の段階で自然に市場に受け入れられないようなら、プロダクトに改善の余地がある
  • 最初に用意するのは考えられるなかで一番重要な要素だけを持つ小さなプロダクト。完成形はひとまず忘れる
  • 毎日フィードバックをくれるユーザーを数人集めておくべき
  • フィードバックを得たら社内でプロダクトに反映させるまでの仕組みを作る
  • フィードバックから改善までの速度にかかっている

少し長いですが、これからスタートアップを始めようと思っている人には必読だと思います。 (元記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part I』

開発合宿に参加して感じたメリット4つ

先日、株式会社REALの中西さん主催の開発合宿に参加してきました。

普段と異なる環境で各々自分のやりたい事に集中して取り組むという主旨のものだったのですが、とても良かったので、参加して感じた開発合宿のメリットについて書いてみます。

普段中々取り組めない事に集中して取り組める。

今回のような開発合宿の一番の価値は、重要度が高いけど緊急度が低いタスクに取り組める環境だと思います。

仕事とは関係ない個人サービスを作ったり、気になっている技術の習得をしたりと、やりたい事に集中できます。

個人的には、普段中々取り組めていなかったVagrantRuby on Railsの学習にまとまった時間をとれたのは大きな収穫でした。

余談ですが、実家に帰ったり旅行に行くと作業が捗る謎の現象ってありますよね。開発合宿はそういう意味でも捗ります。

いろんな人の技術や考え方に触れられる

異なる環境で働くエンジニアが14人も集まれば、スキルセットや考え方もさまざまです。

1泊2日とはいえ寝食を共にし温泉に入りお酒を飲めば、いろんな話をします。技術の話にとどまらず、互いのキャリアビジョンや経営哲学について触れられた事はとても勉強になりました。

生活習慣を見直す機会になる

合宿にいくと生活習慣がリセットされます。きちんと朝食を食べて、日中は開発。風呂に入って夜は寝る。人間らしい生活習慣を取り戻せます。

またそれだけでなく、一度リセットされる事で日常生活に戻った時に新たな気持ちで新しい生活習慣を取り入れる事ができます。

自然に触れる

今回の合宿はKANAYA BASEで行ったのですが、太陽の光を浴び、波の音を聞きながら開発するという贅沢な環境でした。

日頃デジタル世界に溶け込んでいるエンジニアにとっては、自然に触れて五感を研ぎ澄ますいい機会になると思います。

人間は日光を浴びる事でセロトニンが分泌されて精神が安定しやすくなるらしいので、そういう意味でもヘルシーです。

最後に今回の開発合宿の写真を貼ります。

めちゃくちゃ楽しかった!!

という事で、開発合宿オススメです。そんなKANAYA BASEさん、なんと年内で閉鎖だそうです。開発合宿を考えている方はぜひ!

ブログ初心者の僕が調べた、読まれる記事を書く7つのコツ

今日からブログ始める事にしたんですが、書き方がよく分からないので調べてみました。

f:id:katsuki1207:20140415095109p:plain

伝えたいテーマを一つに絞る

とりとめもない文章は読み手にとってストレスですよね。

記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンを食べた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだつのあがらないブログになってしまいますよね。。

ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』|ホームページを作る人のネタ帳

目次から書き始める

何も考えずに書き始めるよりも、考えを整理してから書き始めた方が効率的です。

まずは目次だけを書き並べておくことで、話題の順序の決定や纏めるべき項目、削除したほうがいい項目などが整理できるようになります。記事の構成自体が伝わりやすいかどうかのチェックにもなるので、とてもおススメです。

ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ|TRIP   

簡潔にまとめる

長すぎる文章は読みづらい上に伝わりづらいです。

長ければ長いほど要点がぶれ、何が言いたいのかわからない記事になりがちです。私の中では1ブログ記事はだいたい書籍にすると4ページ相当までが限界かな、と思っています。

ブログ記事を読んでもらうための10の書き方|Webクリエイターボックス

画像を入れる

長すぎる文章は読みづらい上に伝わりづらいです。

最初に画像があるのとないのでは、「読みたくなる率」が全然違います。

SEOに強い「文章の書き方」のコツ|ENJILOG 

投稿のタイミングに気を配る

読まれる時間帯があるみたいです。

記事が最も読まれるのは午前中なので、なるべく午前中に投稿する。曜日は月曜日と木曜日がよい。間違っても深夜に投稿しないこと。

ブログをヒットさせる方法:書き方のポイントを9つ、投稿のテクニックを5つ紹介|ZenStartup 

見出しが重要

多くの読者はまず見出しだけを読み、その後を読むかどうか判断しています。

< 中略 >

「この文章にはこういった価値があるんですよ!」ということが、見出しで一発で分かるようにしましょう。

初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ|自分を変える、人生を変える! 

SEO対策

ブログをSEOに適した構造にすることで、より検索エンジンに評価されやすくなり、リンクの獲得戦略やキーワードの最適化から、最大の効果を得られるようになる

ブログを作ったら最初にチェックすべきブログSEOの12のポイント|バズ部 

 という事で参考にしていこうと思います。