背筋を伸ばしてスタートアップするブログ

株式会社ペライチでCTOをやっています。

スタートアップをやるために重要な気質「楽観主義」を獲得する方法

誰もチャレンジしようと思わない途方もなく大きな事に着手すること、何度否定されても自分を信じ続けられる事。スタートアップに限らず、大きな事を成すには「楽観主義」という資質が重要になると思います。

f:id:katsuki1207:20141127103821j:plain

今回のエントリでは『脳科学は人格を変えられるか?』という本を読んで学んだ楽観主義の特徴と、その気質を獲得するために必要な事についてできる限り具体的に書いてみようと思います。

※長いので、時間がない人は下の方の「楽観主義を獲得する方法」のとこだけ読めばいいと思います。


脳科学は人格を変えられるか?

楽観主義は未来に真の希望を抱くこと

楽観的な気質とはいわば、未来に真の希望を抱くことだ。それは「ものごとはかならず打開できる」という信念であり、「どんなことがあってもかならず対処できる」という揺るがぬ思いだ。単なる脳天気とはまるでちがう。

楽観主義者というのは、ただ楽天的に物事を前向きに捉えている人というわけではなく、どんなことがあってもかならず対処できると信じている人のことです。

彼らは打たれ強く、いいことも悪いことも受け入れ、何事に対しても「自分で状況をコントロールできる」と意識の底で信じています。いわば根拠のない自信を強く持っているといえます。

困難に直面したときに動じず、打開できると信じる姿勢はスタートアップをやるにはとても重要な気質だと思います。

楽観的とポジティブとの違いについて

一般的に「楽観的」と「ポジティブ」には少し言葉のニュアンスの違いがあるようです。

ポジティブ:積極的に問題解決しようとする前向きな姿勢・態度
楽観的:なんとかなるさという深刻にならない考え方

当記事中では、「楽観主義」という言葉を両方の意味を含んで使っています。

楽観主義であることの利点

楽観的になると、さまざまな利点があります。

常に幸福指数が高くなる

「楽観が幸福につながるのは、そうした志向によって、人が人生に積極的に取り組むようになるからだ。悲観主義者がもっていない魔法のハッピー・ジュースを楽観主義者が手にしているからではない」。

楽観主義者はそうでない人に比べて幸福感を得やすいという特徴があります。それは仕事や対人関係において、より積極的に取り組むからです。目の前のことに夢中になって取り組むことは、その行為自体が幸福感につながり、そうでない場合に比べて得るものも多いという事です。

仕事においてもフロー状態に入りやすいため捗るはず。

あきらめが悪くなる

楽観的な思考と、行動を志向する性質とが結びついてこそ、楽観はさまざまな利益をもたらす。真の楽観主義者は困難に直面しても簡単にはあきらめず、倍の努力をしてでも問題を克服する道を見つけ出そうとするのだ。

諦めないことは成功するまで努力し続けるという、スタートアップにとって非常に重要な気質です。

アイディアが沢山出てくる

ポジティブな人はネガティブな人に比べてブレストが得意です。

ある実験で、楽しい映画を観たグループと、恐怖映画を観たグループそれぞれに「30分自由な時間があれば何がしたいか」という問いの答えを書き出してもらうと、楽しい映画のグループの方がずっと多くのアイディアを思いついたそうです。

これは、資質というよりもその瞬間の気分がポジティブかどうかが重要だと考えられますが、どんな場面でもポンポンアイデアをだせるような人は、楽観主義者だと考えられます。

気にしなくなる

不確定な未来に思いを巡らせてネガティブに悩む非生産的な時間がなくなり、常に行動する事ができるようになります。

運がよくなる

これは僕の主観です。運がいい人ってポジティブな人が多くないですか?単純に目の前の物事をどう捉えるかという以上にそう感じます。逆に、運がいい人でネガティブな人ってあまり見かけない気がします。

楽観主義を獲得する方法

楽観主義者はどのようにして形成されるか

それぞれの人格は、脳の奥にあるこうした回路の微妙な変化とともに形作られていく。危機に出会ったときに勇気を奮い起こし、それまで以上に強くなってどん底から這い上がれるか、あるいは挫折感に打ちのめされ、ネガティブなほうへと果てしなく思いをめぐらすようになるかは、それぞれの脳の中でサニーブレインとレイニーブレインのどちらが優勢かに左右される。

楽観主義を形成するのは、遺伝と経験です。後天的に楽観主義的気質を得るためには、ポジティブに感じる体験をたくさんし、日頃から楽観主義者と同じようにふるまう事が重要だと考えられます。

具体的に何をすればいいのか?

これらの楽観主義的の特徴をもとに、楽観主義の気質を手に入れるためにどのようなふるまいを心がければいいかを書き出してみました。

諦めの悪い人間になる

例えば電車にギリギリ間に合わなそうな時、最後まで諦めず走ってみる。あれこれ考えずとりあえず信じてみる事が大事です。

他人の挑戦する姿を滑稽だと思うのをやめる

楽観主義は、一見不可能な事に対して真剣に挑戦できる気質です。

誰かがなにかに真剣に取り組んでいる姿を見ても、そんな事に時間を使うのはムダだと感じたり、滑稽だと感じるのはやめましょう。たとえそれが一見意味がなさそうな事や不可能にみえるような事だとしても、真剣に見守ってそっといいねボタンをおしてあげましょう。

人が集まる場所に積極的に参加し、その場を全力で楽しむ

快楽の経験は、サニーブレインの回路を強める源になる。そして楽観的な心の傾向を育むという、大きなメリットがもたらされる

人が集まる場所に積極的に参加しその場を楽しむ経験を積み重ねる事で心の傾向が楽観主義に寄っていきます。

逆に悲観主義の人は、楽観主義者にくらべて快楽の持続力が弱い傾向にあります。例えばパーティーに参加しても、いま抱えているタスクや心配事を考えてしまい「あー帰ったらこれやらないと」と考えてしまう傾向があるようです。これは感情を抑制する前頭前野の活動が活発になりやすい事が原因です。楽観主義的気質を育むには飲み会でもなんでも、人と積極的に会話し、楽しみ、感情を解放する事が重要です。

ネガティブな事に触れない、念じない、発さない

ネガティブな思考は連鎖します。嫌な事を考えると、いま抱えている他の悩みや、過去の嫌な事などが連鎖的に思い浮かんでしまいます。日頃から生活や仕事の中でのネガティブを排除していく事が大事です。

これは環境にも言えることで、ネガティブな事を発する友人関係やコミュニティとは極力関わらない方にし、その逆の人たちと一緒にいる時間を増やし、コミュニケーションする時に相手のいいところを積極的に見つけ、褒めるようにしましょう。

全ての事に当事者意識を持つ

楽観主義者は、自分にコントロールできる(と思っている)事の範囲が広いです。言い換えると、あらゆる物事に対して当事者意識が高いのだといえます。

そのためには、目の前の出来事に対して「自分だったらどうするか?」という視点を持つ癖をつける事が大事だと思います。逆に自分には関係ないと思った瞬間に、それは自分の力では変えられないものになってしまいます。

楽観主義者を目指すなら、目の前の事に積極的に関わる姿勢を持ち、コントロールできると思い込む事が大事なのではないでしょうか。

心に予防線を張るのをやめる

不確定な未来に対して最悪の状況を想定してしまう癖をやめましょう。

「どうせ◯◯だ」「きっとうまくいかない」と思う事が潜在意識に影響を与え、ネガティブマインドに寄ってしまいます。

さらに心に予防線を引く人はあえて成功から遠ざかる行動をとる傾向にあります。試験前に部屋の掃除したくなるなどがその典型例ですが、失敗した時に自分の力量による内的原因ではなく外的原因だと思う事ができるからです。それを解決する方法はひとつ。とにかく目の前のやるべき事に集中する事です。

以上、楽観主義的気質を得るためにやった方がいいことを書いてみました。スタートアップ経営者にとっては特に重要な気質ではないでしょうか。個人的にもまだまだ足りてないと思うので頑張ろうと思います。

出典:脳科学は人格を変えられるか?

創業初期のスタートアップは「余命1年でも一緒に働きたい」という人しか採用してはならない

前回のまとめ記事の続編です。

今回もこちらの記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part Ⅱ』から、特に重要だと思った点をまとめてみました。

スタートアップのチームビルディングや採用に興味ある方には参考になると思います。

f:id:katsuki1207:20141008085711j:plain

タイトルにもつけましたが、今回の記事の中で特に印象的だったのがAirbnbを例にとった以下の内容です。

面接の際に聞かれた質問の中で有名なのは、「今、余命一年を宣告されたとして、それでもAirbnbで働きたいか?」というものでした。ブライアンは後に自分が少し狂っていたと認めました。今では余命が10年ならどうかという質問をしているそうです。

スタートアップが短期間で急成長を成し遂げるために必要なのは、不確定な未来を信じてどれだけ猛烈に働けるか。それだけ、採用基準は極限まで高くするべきという事ですね。

僕が働いているホットスタートアップという会社では、平日の夜や休日に開発に協力してくれるお手伝いメンバーの方々がいるのですが、実際に一緒に働いてみて初めて分かることが沢山あります。

そういう意味で実際に本採用の前に候補者と一緒に働いてみるといいという内容は非常に共感できましたし、採用候補者の募集、スクリーニングという観点でも効果的だと思います。

成功するために重要なポイント

チーム

共同創業者の選び方
  • なんとしても共同創業者を持つべき。Yコンビネーターで上位20%の優良企業は、2人以上の共同創業者で立ち上げられている
  • ただし気軽に手っ取り早く共同創業者を選ぶのは絶対にやめるべき。いまいちな共同創業者を持つくらいならいない方がまし。
  • 共同創業者同士の関係は最も重要。共同創業者との間に流れる空気に違和感がある時はすぐに解決しておくべき。
  • 共同創業者選びで一番よい場所は大学。次にイケてる会社。例えばFacebookGoogleのような
  • 共同創業者の資質は「しつこく、したたか」でタフであること。
  • 共同創業者の理想像は一つのことだけに長けている専門家ではなく全てにおいて長けている人物。
  • できるだけ数年の親交を深め互いをよく知った人が理想
  • 自分が技術者でないなら、共同創業者は間違いなく技術者であるべき
  • 2人〜3人の共同創業者を持つスタートアップが一番期待できる
採用
  • 創業期での採用ミスは致命的で、そのコストを取り返すことは不可能
  • スタートアップにおいてたくさん社員がいる事でいいことはひとつもない
  • 特に創業期は、少ない人数で事業を回せるならそれに越したことはない(なるべく最小限を維持すべき)
  • 優れたチームを作るには創業者と同じくらい企業に入れ込める社員(企業が傾いた時はともにオフィスで寝泊まりして危機回避できるまで毎日プロダクトの改善に務めるくらいのことができる人)を入れる
  • 採用するための基準を極限まで高く設ける(Airbnbの面接で有名な質問として「余命1年と宣告されたとして、それでもうちで働きたいか?」)
  • 社員を採用する必要性にかられるぎりぎりのところまで、採用のことは一切考えない
  • ただし一度社員を採用してチームを大きくする過程に入ったら、ベストな人材をとることをタスクの最優先事項に設定するべき
  • 採用活動で妥協してそこそこ出来る程度の人を雇うとその後ずっと後悔することになる
  • 採用候補者は自分たちの知り合いから探すのが一番いい
  • 採用候補者の経験は大した問題じゃない。才能、企業理念に理解があるかどうかが大事。
  • 採用活動は3つのの条件を設けて望むべき「候補者が賢いどうか」「やることはやる奴か」「ずっと長く一緒の時間を過ごして行きたいかどうか」
  • 一番いいのは本採用の前に1日か2日一緒に働くこと。これができれば面接など必要ない。
  • 紹介者や、過去に一緒に働いたことがある人に候補者のことを詳しく聞いておくべき「候補者が取り組んだプロジェクトについて」「今なぜまた雇おうとしないのか」「候補者をまた雇いたいか」etc
  • 迷った時は、なるべくコミュニケーションスキルが高い人を優先してとるべき(仕事をうまく進めるために)
  • また、リスクをとることを厭わない性格の人をすすんで採用するべき
  • ファッションでスタートアップをやろうと思っている人は採用すべきでない
  • 株式分割については早く話し合っておくべき(創業したなら数週間のうちに取り決めておくべき)
  • 目安として、最初の10人にはおよそ10%ほどの株式を渡しておくのがいい
  • 投資家に対して株を喜んで手放すくせに社員に対して一つも渡そうとしない態度はよくない。全く反対であるべき
  • 創業者の仕事は社員がみな企業に貢献できているという認識を持っていてそれに幸せを感じていられるようにすること(これは株式付与と強い密接がある)
マネジメント
  • 初めてのスタートアップに挑戦する時は、自分のマネジメントスキルのなさを自覚して特に注意しながらコミュニケーションをしていくべき
  • チームが達成した成果をすべてチームのおかげだと褒め称え、全ての失敗を自分の責任にすること
  • 社員のやることに対して細かいところまでいちいち口を出す必要はない。小さなものでいいので継続的に仕事を任していくべき
解雇
  • 仕事ができない人には早く会社を去ってもらうべき(社内に政治を持ち込む人、ずっとネガティブな雰囲気を出す人も)
  • こういう人の存在はスタートアップでは死因になる
  • ただ、解雇するのは失敗を何度も繰り返している社員だけにとどめる
  • 一度や二度の失敗には寛容に

実行

  • 社員が一生懸命働く文化を企業の中に作りたいなら、自分が態度を示していくべき
  • もくもくと仕事を終わらせるマシーンの様に働き、その背中を社員に見せ続ける必要がある
  • 毎日何か達成できる目標をもって過ごすことが重要
  • 優れた創業者は、社員全員と共有した包括的なゴールを設定している「ある期日までに次のビルドを完成させること」etc
  • 創業者の仕事のひとつは、目標を何度も何度も社員に一対一で説明し、壁に貼り付け、毎週のミーティングでも繰り返す事
  • 会社の目標で見失ってはいけないのは「成長率」と「勢い」。これを維持し続けていくことは一番の目標にするべき
  • 成長率を指標にして常に管理し、毎週レビューをするべき。この指標を無視して言い訳をするようになったら終わり
  • リモートワークは苦労が多い。共同創業者は同じ場所で仕事をするべき
  • 本当に猛烈なレベルで動いているスタートアップだけがうまくいく
  • 毎日少しだけ余分に働くことが、競合に対して最終的に大きな差を生む
  • 猛烈な雰囲気をつくるのはCEOの仕事。この姿勢をみんなに見せつけられるのは創業者しかいない
  • 「とにかく早く実行する」「質を向上する」どちらか片方ではなくこの2つを同時に行うことが求められる
  • 目の前の大きな課題を小さなタスクに分割して、一つ一つを猛烈な早さで改善していく
  • 優れた起業家はメールの返事がとても早い。つまり決断が早い
  • チームに勢いがないときは、まず小さくてもいいから達成できる何かを探しなんとしても達成する。そうすれば他の様々な問題が立ち消えていく
  • 社内で意見が衝突したら「ユーザーの意見を聞く」というルールを設定しておく

今回の記事も非常に勉強になりました。 (元記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part Ⅱ』

スタートアップに必要なのはとにかくユーザーを熱狂させるプロダクトを作ること

こちらのサムアルトマン氏のYCombinatorでの講演の翻訳記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part I』がとても勉強になったので、特に重要だと思った点をまとめてみました。

f:id:katsuki1207:20141002104329j:plain

思ったのは、とにかくユーザーを熱狂させるプロダクトを作るべきだということ。走りだしてユーザーがつくまではとにかく顧客との対話、プロダクトの改善に集中するべきですね。

改めて肝に銘じようと思いました。

スタートアップを始めるには2つの理由が必要

  • 自分しか目の前の問題を解決する能力ある人間がいないから
  • スタートアップを始める事だけがその問題を解決する方法だから

成功のために重要なポイント

イデア

  • 次から次に壁に投げつけるべき
  • 実行した上でのPivotは歓迎。Pivotすればするほどよい。
  • イデアがうまくいく算段が立つなら、10年をつぎ込んでその先の成長に賭ける価値、参入障壁の作り方について考えぬく価値がある
  • 誰もマネできないビジネスを考える
  • 複数のアイデアで迷っているなら、失敗するケースがどうしても思い浮かばないものを選ぶべき
  • 優れたアイデアは重要な使命を持っているものである
  • 社会に貢献できる重要な使命をもったスタートアップであれば、企業の外の人が助けてくれる機会が増える
  • 優れたアイデアに共通するのは人々はなかなか賛同してくれないこと。
  • イデアはどんどん人に話すべき。なぜなら本当に優れたアイデアを聞いた時、周りの人は盗もうという発想にならないから
  • 最初は小さなマーケットでもいいからほかの人が取り組んでいないアイデアを試すべき。小さくて限られた市場にだけ特化しているべき
  • イデアを練るときは、その市場がどの程度成長するかという要素に時間をかけておくべき(10年以内に巨大になり得る市場をおさえておく必要がある)
  • 「巨大だけど成長率がそれほどでもない市場」よりも「小さいけど成長率に期待できる市場」
  • 最も優れたアイデアは次の2つのどちらか。「既存の企業とは一つだけ極めて重要な違いを持つアイデア」「全く新しいアイデア
  • 失敗する企業は既存の企業のコピーキャットであるか、取るに足らない違いしかないもの。

プロダクト

  • 成功したスタートアップが駆け出しの頃にやっていたことは「プロダクトの改善」「顧客と話し合う」これ以外に時間をかけない
  • 資金調達、PR、採用、営業活動の多くの問題は優れたプロダクトさえあれば簡単に解決できる
  • ターゲットを絞らずなんとなく需要があるものを作ると間違いなく失敗する
  • 作るべきプロダクトは小数の人々が愛してやまないものにすべき
  • 営業やマーケティングは本当に二の次の話。最初の段階で自然に市場に受け入れられないようなら、プロダクトに改善の余地がある
  • 最初に用意するのは考えられるなかで一番重要な要素だけを持つ小さなプロダクト。完成形はひとまず忘れる
  • 毎日フィードバックをくれるユーザーを数人集めておくべき
  • フィードバックを得たら社内でプロダクトに反映させるまでの仕組みを作る
  • フィードバックから改善までの速度にかかっている

少し長いですが、これからスタートアップを始めようと思っている人には必読だと思います。 (元記事『スタートアップのはじめかた: アイデア・プロダクト・チーム・実行 Part I』

開発合宿に参加して感じたメリット4つ

先日、株式会社REALの中西さん主催の開発合宿に参加してきました。

普段と異なる環境で各々自分のやりたい事に集中して取り組むという主旨のものだったのですが、とても良かったので、参加して感じた開発合宿のメリットについて書いてみます。

普段中々取り組めない事に集中して取り組める。

今回のような開発合宿の一番の価値は、重要度が高いけど緊急度が低いタスクに取り組める環境だと思います。

仕事とは関係ない個人サービスを作ったり、気になっている技術の習得をしたりと、やりたい事に集中できます。

個人的には、普段中々取り組めていなかったVagrantRuby on Railsの学習にまとまった時間をとれたのは大きな収穫でした。

余談ですが、実家に帰ったり旅行に行くと作業が捗る謎の現象ってありますよね。開発合宿はそういう意味でも捗ります。

いろんな人の技術や考え方に触れられる

異なる環境で働くエンジニアが14人も集まれば、スキルセットや考え方もさまざまです。

1泊2日とはいえ寝食を共にし温泉に入りお酒を飲めば、いろんな話をします。技術の話にとどまらず、互いのキャリアビジョンや経営哲学について触れられた事はとても勉強になりました。

生活習慣を見直す機会になる

合宿にいくと生活習慣がリセットされます。きちんと朝食を食べて、日中は開発。風呂に入って夜は寝る。人間らしい生活習慣を取り戻せます。

またそれだけでなく、一度リセットされる事で日常生活に戻った時に新たな気持ちで新しい生活習慣を取り入れる事ができます。

自然に触れる

今回の合宿はKANAYA BASEで行ったのですが、太陽の光を浴び、波の音を聞きながら開発するという贅沢な環境でした。

日頃デジタル世界に溶け込んでいるエンジニアにとっては、自然に触れて五感を研ぎ澄ますいい機会になると思います。

人間は日光を浴びる事でセロトニンが分泌されて精神が安定しやすくなるらしいので、そういう意味でもヘルシーです。

最後に今回の開発合宿の写真を貼ります。

めちゃくちゃ楽しかった!!

という事で、開発合宿オススメです。そんなKANAYA BASEさん、なんと年内で閉鎖だそうです。開発合宿を考えている方はぜひ!

ブログ初心者の僕が調べた、読まれる記事を書く7つのコツ

今日からブログ始める事にしたんですが、書き方がよく分からないので調べてみました。

f:id:katsuki1207:20140415095109p:plain

伝えたいテーマを一つに絞る

とりとめもない文章は読み手にとってストレスですよね。

記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンを食べた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだつのあがらないブログになってしまいますよね。。

ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』|ホームページを作る人のネタ帳

目次から書き始める

何も考えずに書き始めるよりも、考えを整理してから書き始めた方が効率的です。

まずは目次だけを書き並べておくことで、話題の順序の決定や纏めるべき項目、削除したほうがいい項目などが整理できるようになります。記事の構成自体が伝わりやすいかどうかのチェックにもなるので、とてもおススメです。

ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ|TRIP   

簡潔にまとめる

長すぎる文章は読みづらい上に伝わりづらいです。

長ければ長いほど要点がぶれ、何が言いたいのかわからない記事になりがちです。私の中では1ブログ記事はだいたい書籍にすると4ページ相当までが限界かな、と思っています。

ブログ記事を読んでもらうための10の書き方|Webクリエイターボックス

画像を入れる

長すぎる文章は読みづらい上に伝わりづらいです。

最初に画像があるのとないのでは、「読みたくなる率」が全然違います。

SEOに強い「文章の書き方」のコツ|ENJILOG 

投稿のタイミングに気を配る

読まれる時間帯があるみたいです。

記事が最も読まれるのは午前中なので、なるべく午前中に投稿する。曜日は月曜日と木曜日がよい。間違っても深夜に投稿しないこと。

ブログをヒットさせる方法:書き方のポイントを9つ、投稿のテクニックを5つ紹介|ZenStartup 

見出しが重要

多くの読者はまず見出しだけを読み、その後を読むかどうか判断しています。

< 中略 >

「この文章にはこういった価値があるんですよ!」ということが、見出しで一発で分かるようにしましょう。

初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ|自分を変える、人生を変える! 

SEO対策

ブログをSEOに適した構造にすることで、より検索エンジンに評価されやすくなり、リンクの獲得戦略やキーワードの最適化から、最大の効果を得られるようになる

ブログを作ったら最初にチェックすべきブログSEOの12のポイント|バズ部 

 という事で参考にしていこうと思います。